スタッフ日記

正宮参拝後は、月讀宮・倭姫宮・伊雑宮へ

外宮・内宮の参拝の後には、とても静かで心ゆったりできる別宮の参拝がおすすめです。

正宮の「わけみや」という意味の別宮は、正宮に次ぐ格式の高いお宮です。

内宮に10ヶ所、外宮に4ヶ所あり、今回は、月讀宮・倭姫宮・伊雑宮を参拝させて頂きました。

順番に紹介します!

【月讀宮】

月讀宮は内宮の近くにあり、天照大御神の弟神。天照大神が太陽神と呼ばれるのに対して、太陽に次ぐ月になぞられています。「月を読む」と記すとおり、月の満ち欠けを教え暦を司る神です。

境内はとても緑豊かで一時暑さを忘れ、涼を感じられる氣持ちの良い場所です。

月読尊の御親神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)も一緒に並んでお祀りされています。天照大神の家族神を祀る神社になります。

【倭姫宮】

倭姫は、第11代垂仁天皇の皇女で天照大神の「御杖代」として諸国を巡り、御神慮によって現在の地に内宮を創建されました。この功績を称え大正12年11月5日に最も新しい別宮として鎮座されました。

この緑豊かな素晴らしい参道には、功績を称えたいと願った人々の想いが感じられます。

生命力溢れた大きな木々達にパワーをもらいました!

【伊雑宮】

天照大神の御霊をお祀りし、「いぞうぐう」とも呼ばれます。古くから「遙宮」(とおのみや)として崇敬され、地元の人々によって、海の幸山の幸の豊穣が祈られてきました。

皇大神宮に御鎮座の後、倭姫命がお供え物を採る御贄地(みにえどころ)を定めるために、志摩国を巡行された後、伊佐波登美命がこの地に神殿を創建し、天照大神の御霊をお祀りしたと言い伝えられています。

どこを撮ってもキラキラ輝いて、とっても氣持ちの良い場所でした。今でも特別な場所なのがわかります。

毎年6月24日に行われる御田植え色は、とても雅な神事で「磯部の御神田」の名で国の重要無形文化財に指定されています。

神宮は、今回参拝した別宮に加え、43の末社、42の所管社があり、全部で125社のお宮から成り立っています。

残り120社・・・。

いつかゆっくり、125社全部回ってみたいと思っています!

関連記事

  1. アリゾナ セドナetc

    アメリカの聖地を巡る浄化の旅 ① LAからR66

    突然ですが、昨年石の勉強と仕入れのために、アメリカとメキシコに行って…

  2. スタッフ日記

    運慶が仏像づくりでこだわった“水晶”の使い方とは

    東京国立博物館で開催中の史上最大の「運慶展」。2008年には運慶作とさ…

  3. スタッフ日記

    マヤ暦の新年がやってくる!

    今マヤ暦では、年末の忙しい時期に入っています。そして、最後の赤い蛇と…

  4. スタッフ日記

    【世界遺産】宮島 厳島神社に行ってきました!

    世界でも珍しい、海に浮かぶ軌跡の社殿は、「日本三景」の一つとされ、年間…

  5. スタッフ日記

    澄んだ水が気持ち良い!パワースポット忍野八海

    ここは以前訪れた「忍野八海」。世界文化遺産 富士山の構成資産のひとつ…

  6. スタッフ日記

    梅雨の季節の楽しみ!

    ここはあじさい寺として有名な、京都宇治にある三室寺です。かわ…

  1. ワクワクする鉱物の話

    【ワクワク鉱物図鑑2】地下の世界巨大クリスタル!
  2. アリゾナ セドナetc

    鉱物の街 Arizona Tucson
  3. スタッフ日記

    【マヤ暦】春分と秋分 の日だけに降臨するククルカン この日にすること!
  4. マヤ暦

    【マヤ暦】自分の太陽の紋章を出してみよう!
  5. 石の浄化方法

    パワーストーンのお手入れ(6つの浄化方法)
PAGE TOP