スタッフ日記

【美保神社】【万九千神社】【六所神社】神々と出会う出雲の旅・神在月④

美保神社

全国にあるえびす社約三千の総本宮となる美保神社。美保関の海の目の前にあります。

出雲大社と美保神社両方参拝することで、両詣りとなって御利益が倍増すると言われてます。

手前の少し青みがかった石畳は、青色石畳と呼ばれ海から引き上げらた天然石なんだそう!

御祭神は、

・事代主神(ことしろぬしのかみ)
・三穂津姫命(みほつひめのみこと)

三穂津姫命は、大国主命の後の妃となる方で、そこから美保神社と名付けられました。

この御本殿の後ろに生い茂った森があります。ここのエネルギーがとても強く、調子が悪くなる人もいるほどだとか。

万九千神社

全国から集まった八百万の神が最後に立ち寄る宴の場所!そしてこの場所から神様たちが帰っていく場所。

なんと、参拝した日は神様が旅立つ日!

御祭神は、

・櫛御気奴命(くしみけぬのみこと)
・大穴牟遅命(おおなむちのみこと)
・少彦名命(すくなひことみこと)
・八百萬神(やおよろずのかみ)

大穴牟遅命は大国主大神の若い頃の名で、少彦名命は大国主大神と共に国造りをした神様。

まさにこんな感じで神様たちが直会をしてる?「ただいまなおらいチュー」の文字が可愛い。

八百万の神様たちがここで盛り上がっているのが見えるかのような賑わいにワクワク!!

「神様!出雲に来れてめっちゃ嬉しい!幸せ!ありがとう!」

って伝えた瞬間、予約でいっぱいだった正式参拝をしてもらえました!

伝わった!

神々は久々の再会が楽しすぎてなかなか旅立とうとしない。

そこで宮司さんが梅の小枝で幣殿の戸を「お立ち、お立ち、お立〜ち」と3度唱えながら叩き、神々に旅立ち時が近いことをお知らせするのだとか。

神様も帰りたくなくなっちゃうほど楽しい直会。

この岩から旅立つのだそう。

こちらは、神在月期間限定の神在みくじ

御神前で御祈念と神占をしていただき、吉兆諸願成就を授かるもの!

名前と住所を書き提出すると、数日後自宅に神占の結果が届きます。

嬉しすぎる!

六所神社

古代律令制のころ出雲国庁があった場所にあり、出雲国内を統べる神社だったそう。

御祭神は、

・伊弊諾尊(いざなぎのみこと)
・伊弉冉尊(いざなみのみこと)
・天照大神(あまてらすおおみかみ)
・月夜見尊(つきよみのみこと)
・素盞鳴尊(すさのおのみこと)
・大己貴尊(おおなむちのみこと)

大己貴尊は大国主大神の別名と言われており、なんとも勢揃いな場所です。

神社裏の国庁後には、野原に柱の跡だけ残ってます。

古代出雲中心として栄えた場所であり、ここで国造りをしていた人々がいた。今でもその人たちが歩いている風景が想像できるような、そんな不思議な感覚を味わえる場所でした。

神々と出会う出雲の旅。壮大なロマンの旅はここで終わりです。

夢を見てたような、魂の故郷に帰れた懐かしさと嬉しさと切なさが混じり合った、言葉に表せない氣持ち。

必ず帰ってきたい。

ただただ、幸せな出雲旅でした。

終わり。

関連記事

  1. スタッフ日記

    ライオンズゲートオープン真っ最中!この時期の過ごし方!

    毎年7/26のマヤ暦の新年を迎えてから8/12まで、ライオンズゲー…

  2. スタッフ日記

    息を呑む美しさ「カトリック碑文谷教会」

    今日は東京目黒区の碑文谷(ひもんや)。緑の多いお洒落な雰囲気の通り…

  3. スタッフ日記

    オラクルカードを引くときのお供たち♪

    私は、毎日朝職場にきたらカードを引く時間を作ります。その日の心持ちを…

  4. アリゾナ セドナetc

    【セドナ】癒しのパワースポット! レッドロック・クロッシング

    今日はセドナの地元の人にも人気の【レッドロッククロッシング】から!…

  5. スタッフ日記

    鉱物女子のバレンタインの楽しみ方!

    もうすぐバレンタインデーですね。リモートワークも多い中、なかなかチョ…

  6. スタッフ日記

    浄化をするとお家の神様も喜ぶ!

    なんかモヤモヤした時、物事がスムーズに進まない時、実は神様からのメッ…

  1. 石の浄化方法

    パワーストーンのお手入れ(6つの浄化方法)
  2. ワクワクする鉱物の話

    【ワクワク鉱物図鑑2】地下の世界巨大クリスタル!
  3. アリゾナ セドナetc

    鉱物の街 Arizona Tucson
  4. マヤ暦

    【マヤ暦】自分の太陽の紋章を出してみよう!
  5. スタッフ日記

    【マヤ暦】春分と秋分 の日だけに降臨するククルカン この日にすること!
PAGE TOP